⟨⟨BACK

アーカイブ


Photo:2026SS What’s Next Textile

投票結果

第1位 東レ株式会社

「Ultrasuede®」 麻50%, ポリエステル40%, ポリウレタン10%

Photo02

素材企画意図

植物由来の再生資源を粗原料の一部に使用した ”Ultrasuede®LX” ラグジュアリーにインクジェットプリントを施し、麻生地と貼り合わせ。その後オパール加工によって表側の麻生地を部分的に除去。

受賞者のコメント

東レ株式会社 安田 ピョートルアツシ 氏

このたびは、来場者の皆様の投票によって第1位という名誉ある賞を頂戴し、心より光栄に存じます。お客様の声により高くご評価いただけたことは、私たちにとって大きな喜びであり、今後の開発への励みとなりました。 ウルトラスエード事業部では、美しさ・デザイン・機能性の新たな可能性を追求し、これまでにないスエード素材の開発を長年にわたり行ってまいりました。今回出品した素材は、その中でもとりわけ工程の多さと複雑さに特徴があり、ひとつの素材にこれほど多様な加工を重ねた事例は、私たちにとっても挑戦的な試みでした。
植物由来の再生資源を一部に使用したソフトでしなやかな “Ultrasuede® LX” にインクジェットプリントを施し、それをリネン生地と貼り合わせた上で、部分的にリネンを除去した、非常に意匠性の高い素材です。 多くの来場者の皆様に「ウルトラスエードの加工性」と「表現力の多様さ」を直接ご体感いただけたことは、今後の展開に向けた大きな成果であると考えております。
今後も私たちは、技術と創造性の両面でさらなる進化を遂げながら、サステナビリティと美しさを両立した素材開発を続けてまいります。引き続き、ウルトラスエードの美しき可能性にご期待いただければ幸いです。

第2位 ユメテックス株式会社

「シルク綿パール加工生地」 綿79%, 絹21%

Photo03

素材企画意図

シルク綿基布に、色付きコーティング加工による 独特の表情感ハリ感高級感を作り出した今までにない生地です。

第3位 浅記株式会社

「オーガニックハケイワッフルチェック」 綿100%

Photo04

素材企画意図

色の組み合わせと密度の変化による曲線が、波のように揺らいで見えるハケイ織。太番手を使用しワッフル組織を組み合わせることで、より表情のある生地に仕上げております。オーガニックコットンを100%使用。

受賞者のコメント

浅記株式会社  五十嵐 光明 氏

今回3位という素晴らしい評価をいただき、大変嬉しく思います。投票頂いた皆様、誠にありがとうございます。
約4年前から新潟の<ハケイ/ヨロケ織り>にフォーカスを当てて企画をしており ました。今回は古着・ヴィンテージからイメージを広げ、古着のようなヴィンテージ感と自然なフェード感を表現したチェック柄、さらに、見附・栃尾産地ならではのハケイ/ヨロケ織りと立体感のあるワッフル組織を組み合わせることで、生地に豊かな動きと奥行きを持たせました。やわらかな風合いも産地の魅力ですので、こちらに関しても表現が出来たかと思われます。

弊社は創業当時より一貫して国産に比重を置き、特に新潟産地を中心とした商品作りを心がけてまいりました。今期に関しては新潟独自のムラ染め技法<スペック染め>を復活、商品化に成功いたしました。
次回に向けてもスペック染めを使用した商品等、皆様に楽しんでいただける企画を検討しておりますので、ぜひご期待いただけますと幸いです。
これからも長年培われた信頼と技術力を土台に、新潟産地の商品をマーケットに供給し、産地とともに成長する会社を目指してまいります。

第4位 有限会社クロスジャパン

「フリンジフラワー」 綿95%, ナイロン5%

Photo05

素材企画意図

薄手のシアーベースに花柄をデザインした生地です。丁数を多くしカットJQのボリュームのあるモサモサしたフリンジで印象的で気分が盛り上がる表現を目指しました。

第5位 古橋織布有限会社

「綿シルク」 綿55%, 絹45%

Photo06

素材企画意図

シャトル織機で丁寧に織られた綿シルクの薄手生地。上質な綿の柔らかさとシルクの上品な光沢が特徴で、軽やかで滑らかな肌触りが魅力です。

受賞者のコメント

古橋織布(有)  ソウコウチク 氏

今回評価いただいた素材は、約20年前に開発した生地を、今期のトレンドやお客様のご要望にお応えする形で復刻したものです。シースルー素材が注目される中、夏に向けて、清涼感と高級感を兼ねた生地としてご提案しております。
また、弊社は高密度織物を得意としておりますが、今回は薄手でありながら、シャトル織機ならではの「ふっくらとした風合い」に注目いただけたことを、嬉しく感じております。弊社で生産できる限られた規格組織「平織」でも、素材や糸番手、密度の違いによって、古橋織布らしさや多様性を今後も発信していきたいと考えております。
さらには、「What’s Next」への参加を通して、遠州産地や当社の認知度向上につながることを期待しています。

出品企業

浅記(株) / (株)アルテックス / イチメン(株) / 糸の音 / 宇仁繊維(株) / (株)STX / 小原屋繊維(株) / カイハラ(株) / (株)カゲヤマ / KAJIF / KIRARI(株) / 国島(株) / (有)クロスジャパン / 桑村繊維(株) 短繊維部 / コスモテキスタイル(株) / (株)近藤紡績所 / 齋榮織物(株)-SAIEI SILK / (株)サンウェル / 山陽染工(株) / 滋賀麻工業(株) / 篠原テキスタイル(株) / (株)ジャパンブルー / ダックテキスタイル(株) / (株)ドゥミルサンク / 東レ(株) / 中伝毛織(株) / 日本蚕毛染色(株) / (株)長谷川商店 / (株)パノコトレーディング / (株)ビアン-aaaT / 5LOOP(株) / (株)藤本商店 / 古橋織布(有) / (株)松本商店 / 丸和ニット(株) / 溝呂木(株) / 明林繊維(株) / (株)モエラン スタジオ / (株)ヤマサワプレス / ユメテックス(株) / (株)ワン・エニー / DAECHUN CO., LTD.<Korea> / J VIEW FASHION CO., LTD.<China> / SFT Inc. (Samsung Fashion & Textiles)<Korea> / VEFA (SHANGHAI) TEXTILE CO., LTD.<China>